Top | カテゴリTop | 戻る
2006年10月8日(日) 00:32
written by nikq [/program] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(7)]
気になります…
written by bee
よく考えたらimportonと何も変わりませんでした!俺の脳マジ終わってる!
written by nikq
ちなみに LS+DS+E 問題は、Veach の拡張経路表記にしたがうと、(LSD)S+DS+(DSE) が解けるというのがコンセンサスだと思っています。つまり点光源とピンホールカメラの条件下での LS+DS+E ということですね。これを経路を繋ぐ計算を収束計算による近似解ではなく解析解で shinji さんと Bee さんはきっと解いたのですよね。うーんすごいなぁ...
written by syoyo
あ,誤解の無いように言っておきますが,もちろん収束による解法です.ただ,最終的な結果は厳密に繋いだ時と同じ結果に収束するようになっているはずです.サイトに載っている結果は点光源+ピンホールですが,まあそんな方法でもあの程度の結果は出るという事で…
パスの途中に"S+DS+"が入ってるのが現状では厳しいって話ですよね>LS+DS+Eで、ビームやコーンではなくレイに限って考えると、パスを両側から伸ばしていって、Dの部分でjointするしかなさそうに思えてきます。となるとWinOSi+αかBDPTか、しかありえなさそうな気がしてくるのです。もう量子グローバルイルミネーションでいいんじゃないかなとすら思えてきました!BRDFもレイの状態もfluxも全部状態子で!重ね合わせすると一発!
> bee さんへ収束なら、いくつか方法はありそうですね。昔 takiuchi さんと収束ベースの方法をやろうとしましたが、収束が遅すぎました。きっと効率的な方法に違いない。そもそもレイトレ自体ポイントサンプリングですので、少しくらいの収束誤差は気にならないでしょうから、解析解でも収束解でもあまり出てくる絵はかわらないでしょうね。> nick さんへ>BRDFもレイの状態もfluxも全部状態子で!重ね合わせすると一発!ぜひそれで理論立てを... 10 年後には実現されているかもしれません。maxwell 方程式も量子計算で瞬時に!?
ちょっと調べてみたんですが、今のところfloatが扱えるqubitが存在しないのと、観測時に離散化されてしまうので、やっぱり何度かイテレーションが必要みたいです。甘くなかった…!
MySketch 2.7.2 written by 夕雨
『タイトルなし』
気になります…
written by bee
『importon』
よく考えたらimportonと何も変わりませんでした!
俺の脳マジ終わってる!
written by nikq
『タイトルなし』
ちなみに LS+DS+E 問題は、Veach の拡張経路表記にしたがうと、(LSD)S+DS+(DSE) が解けるというのがコンセンサスだと思っています。つまり点光源とピンホールカメラの条件下での LS+DS+E ということですね。これを経路を繋ぐ計算を収束計算による近似解ではなく解析解で shinji さんと Bee さんはきっと解いたのですよね。うーんすごいなぁ...
written by syoyo
『タイトルなし』
あ,誤解の無いように言っておきますが,
もちろん収束による解法です.
ただ,最終的な結果は厳密に繋いだ時と
同じ結果に収束するようになっているはずです.
サイトに載っている結果は点光源+ピンホールですが,
まあそんな方法でもあの程度の結果は出るという事で…
written by bee
『レイを飛ばす限り』
パスの途中に"S+DS+"が入ってるのが
現状では厳しいって話ですよね>LS+DS+E
で、ビームやコーンではなくレイに限って考えると、
パスを両側から伸ばしていって、
Dの部分でjointするしかなさそうに思えてきます。
となるとWinOSi+αかBDPTか、
しかありえなさそうな気がしてくるのです。
もう量子グローバルイルミネーションでいいんじゃないかなとすら
思えてきました!
BRDFもレイの状態もfluxも全部状態子で!重ね合わせすると一発!
written by nikq
『タイトルなし』
> bee さんへ
収束なら、いくつか方法はありそうですね。昔 takiuchi さんと収束ベースの方法をやろうとしましたが、収束が遅すぎました。きっと効率的な方法に違いない。そもそもレイトレ自体ポイントサンプリングですので、少しくらいの収束誤差は気にならないでしょうから、解析解でも収束解でもあまり出てくる絵はかわらないでしょうね。
> nick さんへ
>BRDFもレイの状態もfluxも全部状態子で!重ね合わせすると一発!
ぜひそれで理論立てを... 10 年後には実現されているかもしれません。maxwell 方程式も量子計算で瞬時に!?
written by syoyo
『量子GI』
ちょっと調べてみたんですが、
今のところfloatが扱えるqubitが存在しないのと、
観測時に離散化されてしまうので、
やっぱり何度かイテレーションが必要みたいです。
甘くなかった…!
written by nikq